日本人海外旅行先、東南アジアの中でタイが衰退傾向は本当!?

日本人海外旅行先、東南アジアの中でタイが衰退傾向は本当!?

タイ・憲法裁判所はP首相に職務停止命令を下した。
これは失職請求を同裁判所が受理した事に対する措置、判決が出るまでの間と言う事だ。
ただ、与党第2党・タイの誇り党が連立離脱した事による内閣改造でP首相は文化相を兼務と言う形になっている、大臣として内閣には留まる?
そしてC国を巡ってはS主席失脚説が米国内で広まっている様だ。
健康不安、長老グループによる画策、親S派の軍要人・幹部が相次いで失脚している事も1つの理由の様だ。
まぁ~この手の話題は前から出ているのでどこまで本当なのかは不明だ、所詮”説”でしかない。

そして日本だw
いや~国政選挙が近いからまた国民受けする事案が出て来たね~、毎年国政選挙やらないかな~w
難民申請見直し(法務省)、外免切替見直し(警察庁)、管理・経営ビザ見直し(外務省)、そして今度は「博士課程の大学院生へ280万円生活費無償支援を日本人に限定する様見直す」(文科省)とした様だ。
2024年度同支援が適用されたのが約10,500人(内、留学生40%)、国籍別ではC国人留学生が全体の30%と最多だった様だ…、今一つ数値が合わない様な気がするが…。
違法民泊・土地/家屋購入・生活保護費とまだまだ外(C)国人による課題は山積みの日本だ。

但し、以前にも記述してるが所詮国選選挙が近いと言うだけで「見直し」に言及している程度の自民党だ、何も決まった事は1つも無い、あくまでも”検討段階”と言う事だ。
有権者によるその後の状況を見守る必要がある、もちろん”政権与党になっていられれば”の話だけどなw


タイ政府観光庁(TAT)が今年上半期(1~6月末)にタイに訪れた外国人観光客数を公表した。
前年同期比で4.56%減の1,661万人だったとの事。
国別トップはマレーシアで229万人、次いでC国225万人。
タイ中央銀行は外国人旅行者数予測を3,750万人から3,500万人に下方修正したとの報道だ。

世間ではタイ観光は衰退傾向とよく言われるが果たして実態のところはどうなんだろう?

東南アジア、日本人旅行客の傾向

こちらは東南アジア各国の政府関係機関が発表している数値を元に日本政府観光庁がデータ化した物を引用している。
パンデミック前後で共に100万人を超えているのは東南アジアではタイだけだ。
シンガーポールとベトナムはパンデミック前に100万人目前に迫るも今も満たない。
共通して言えるのは、パンデミック前のピーク時と比較しどの国も邦人旅行客は100%まで回復していない。
タイだけが著しく減少している訳では無い、ただ単に海外へ出掛ける日本人が少ないと言うだけの事だ。

前年対比でのパーセンテージで見ても同様だ。
ただ、マレーシア・シンガーポールと比較するとタイだけが若干伸びが鈍化している傾向とはなっている。

訪タイ国別傾向

こちらは毎回報告しているタイ政府スポーツ観光庁が公表している外国人旅行者数から抜粋したデータだ。
毎回トップ5と日本の状況を報告しているが、今回はトップ20の前年同期比で見比べてみる。
尚、2025年は5月迄の情報が公表されているので2024年・2023年共に同期間の累計から前年比を抽出している。

全体的に比率的には鈍化しているが前年100%を超えている国が多い、前年を上回る旅行客が訪れている事となっている。
そして今年減少傾向と言うのはC国と近隣諸国、そして一部東南アジアからの訪タイ旅行者の減少が著しいだけ。
欧米や日本からは前年100%を超えて推移している、それを帳消しにする程C国人団体旅行客が減少と言う事だ。
C人旅行客は2019年が異常な数値(全体の1/4を占めた)となっていただけ、むしろ今年目標の3,500万人程度が本来の適正な数値なのでは?

K国が減っている?これは観光ビザで訪れその後不法滞在していた特殊詐欺グループが撤退している証拠だろうw

日本人に人気の渡航先

こちらはおまけ、2024年日本人海外渡航先ランキングだ。
旅行会社による予約状況では無く”日本政府観光庁”が公表しているデータから抽出しているので結構正確なデータだと思う。

ハワイ・スペインは新婚旅行で選ばれる傾向が多いのだろう、ただ米国本土がこれ程多い理由が分からん。
やはり日本から近い台湾・K国が人気、東南アジアではタイに限らず今ではベトナムも人気の様だ。
20年以上前ならフィリピンが圧倒的だったと思うが、これも時代の流れw

まとめ

今のタイはC国人団体旅行客が減っているとの理由で観光産業が衰退傾向とされているだけの事だ。
日本同様”爆買い”需要が減った事による影響は大きいだろう、バンコク都内ではヤワラート(中華街)や夜市(ナイトマーケット)なんかも壊滅的と報じられている。

一方でパタヤなんかはC国本土企業グループの慰安旅行をそっくり誘致してるからね、1回の訪問で何千人とか訪れているらしいw
C国の健康食品販売会社から約2,400人を誘致w

同じくC国の不動産関連含め多くの事業を手掛けている会社から約1,400人を誘致w

いずれも、パタヤ市長主催で歓迎会開催、更にテーマパーク貸し切りだってw
ホテルにしろ食事会場にしろどうやって手配したんだろう?

本日もご愛読頂きありがとうございました。