お騒がせして?申し訳ございませんでしたm(__)m
無事終わった…、と言うか何とか無事に終える事が出来た”ブログのメインテーマ変更”です。
え~と…、皆さん的にはどうだったんでしょう?
ここ数日、当ブログってみれてました?それとも見れてませんでした?
正直に言ってブログを一時閉鎖するのに約2時間を要し開始時間が大幅に遅れていたと言うのが主側の所見なんです。
と言うのも、ブログを一時的に閉鎖する辺り同じネット閲覧ソフトの”別タブ”で自分のサイトを開き確認してたんですが「普通に見れる」状態が続いていて四苦八苦してたんです…。
色々と設定を変えたりプラグイン(世間で言うソフト)を停止してみたりと右往左往してました…。
で2時間掛けて気付いた事、管理権限者(サイト管理者:主)はもちろん普通にアクセスできるのは当たり前。
と言う事で”別タブ”では無く”別ウィンドウ”で当ブログを開いて確認して見たらアラッ不思議、ちゃんと閲覧が出来ない状態(閉鎖中)になってましたw
と言う事で、ブログ一時閉鎖開始時間当初は見れたり見れなかったりとなっていたと思います。
で、普段から2日~1週間は普通にブログ更新が止まっている事のある当ブログ、態々”一時閉鎖の告知”をする事自体に意味が有るのか?と言う事だ、しかも僅か2日間だけの閉鎖の為ってw
と言っても、”ブログ未更新(見れる)”と”一時閉鎖(見れない)”では訪れてくれた方への配慮が異なりますのでねw
因みに、今回のテーマ変更に合わせ読者さん側で見辛い点があると思われる点の修正が残っております。
・スマフォで閲覧するとデザインが崩れた状態…↷
・過去記事に於いて”目次”が機能していない。
・まだデザインとレイアウトの変更をチョコチョコと行う予定。
こちらは、主が時間を掛け新テーマに合わせた修正をする必要があるますので超~気長にお待ち頂けたらと思いますw
あと、ブログ・ホームページ制作に於ける主の知識が乏しい言う諸般の事情もありますのでw
と言う事で、今後も引き続き当ブログをお読みいただけたらと思います、以上。
と言う事で、本日の投稿記事はここからが本番。
但し、今回はテーマ変更を行った事の備忘録として残しておく記事となっております。
ここから先は読者さんが見て面白くも何とも無い記事となっております、マジですw
Table of Contents(目次)
テーマ変更に伴う事前準備
サブドメイン(サブアカウント)を作り試験運用した方が良いのか?それともサブディレクトリ―(以下、サブディレ)を作り試験運用した方が良いのか?
サブアカウントを使っての試験ではデータをコピーし移管する必要が有る、場合によっては別途費用も発生する。
サブディレを利用するのであればデータ移管は不要(正確には必要、但しサーバー側のシステム活用でボタン1つで簡単にできる)だ。
但し、サブディレクトリ―は本アカに紐づくので誰でも閲覧できてしまう、と言う事でサブディレ側だけを非公開にしておく必要がある。
もちろんサブディレを作るのに辺り条件や中には別途費用が発生するレンタルサーバー会社も有ると思うので要確認。
旧テーマと新テーマとの互換性の確認。
変更に伴い導入したプラグイン
「ThemeTestDrive」
上記、新旧テーマでの互換性の確認の為導入したのがこのプラグイン。
ブログを一時閉鎖する必要も無く、これを使う事で事前にブログデザインがどの程度新テーマ側に反映されるのかの確認が出来る。
あまりにも大きく崩れる場合は手直しが多くのなるので別テーマで再検討。
「LightStart」
こちらはサイト自体を一時的に閉鎖する為のプラグイン。
サブディレを閉鎖して於くには問題無かったのだが、メインを閉鎖する時に冒頭の問題にブチ当たった…。
カウントダウン機能はブロックエディッタ―でないと使えない。
「RejenerateThumbnails」
サムネイル画像を再作成するプラグイン、旧テーマの時代からサムネイルには頭を悩まされている主だ。
左右が見切れる…、上下が見切れる…、そして今回も見切れたままだ…。
規格に合わせた画像を使うのでは無く、画像に合わせ作成して欲しい…。
変更に合わせ試験運用(試運転)
事前準備とここが一番重要となった。
サブディレクトリ―側で新テーマを導入しデザイン修正を順次行う。
新テーマ側に挿入されている標準機能による変更(文字の書体・大きさ・色等々簡単な物も含め)では無くなるべく追加CSSを多用する、これは賛否が分かれると思う。
ただ、これを多用する事で追加CSSのコピペだけで試運転時のデザインをそのまま反映させる事ができる。
これをもしWP側での設定画面(管理画面)「外観⇒カスタマイズ」等で行うとなると、全て設定項目を合わせる必要が有り莫大な時間が掛かる。
但し、追加CSSもその都度新テーマ側でのCSSを調べる必要が有りそれも面倒臭い、その場合は標準機能による設定を行った方が楽。
心配なら、変更前の最終段階で紙に書き出す事も検討案件だ。
試験運用中は旧テーマ側(運用中)での記事作成と新テーマ側(試験運転)でのデザイン変更と同時に進めるのでちょっと大変。
別タグでそれぞれを開き作成や更新、間違えて旧テーマ側の設定を変更しちゃったりとかw
旧テーマ側での記事作成や画像更新は新テーマ側には反映されない。
いざ!変更本番!
ここでいきなり躓いた主だ、簡単だと思っていたブログを一停休止する為のプラグインの使用方法が今一つ分からない。
当初予定より2時間遅れてブログ閉鎖となった(正確には既に一時閉鎖出来ていた様だが…)。
プラグインの使用方法を事前にキッチリ把握し準備しておく事も必要だったと反省w
ここでの作業は実質半日で終わらせる事は十分可能だ、全ては事前準備(試験運用)次第。
新テーマ導入に合わせ細かなデザイン変更を行なおうとすると時間が掛かる、細かな手直しに時間を要すと言う事。
逆に言うと、細かな事まで含めサブディレでの試験運用中に済ませてしまえば全然問題無い。
まとめ(事後処理)
今回の試運転用に作っていたサブディレクトリ―は直ぐに削除しても問題無い、追加CSSのコピペさえ済んでいれば不要となる、あとは標準装備の設定項目で変えれば良いだけの事だ。
とは言え、念の為再開後2~3日はそのまま残して置く。
あと、旧テーマで使用していたプラグインの必要可否確認、不要なプラグインは削除。
サーバーとWPのphpファイルは残念ながら互換性無し、グレードダウン(Ver7.4)で対応。
旧テーマでのバックアップ?主は敢えてしなかったデータ量も分からんし。
もちろん新テーマへの変更に於ける不安(デザイン・機能・アクセス不可等々)はあったが、それを解消する為に試験運用を実施したので問題は無かった。
今回発生した諸経費は”0円”、所用時間は検討から試運転での完成形まで4~5日、本移行1日合わせて5~6日。
最短なら3~4日程でテーマ変更が可能、事前準備に時間を費やす事の方が比率は大きい。
実際に主は思いついてから1週間でテーマ変更までを行った。
ただ、事前準備と試験運用に殆ど時間を割かなかったので、変更本番で細かな手直しの繰り返しに時間を要す結果となった。
”予備日なんて…”と言っていた主だが変更本番に予備日を1日設けて於いて正解だったw
以上
コメント